
自分の中では今さら感はありますが、ブログ外注化のメリットについてアウトプットできていなかったので記事にしてみようかと。
ブログ外注化を始めて2年と少し、安定してはいないものの、副業だけの収益が50万円を切ることがなくなりました。
本日時点の副業見込み月収64万円。ブログはまだまだ絶賛可動中。このままいけば4月の72万円も超え過去最高の着地になりそうな勢い。踏み出して2年、どれだけ小さくても毎日続けてきた結果がやっと形になって表れてきた。諦めたら試合終了。安西先生、ありがとう。
— ぼう@完全外注化のブログ運営やってます (@flagman0123) June 12, 2022
収益だけじゃない色んなメリットはあるのですが、こんなあなたにはぜひブログ外注化に触れてみて欲しいです。
- 時間がなくて踏み出せない人
- 初期費用を最低限に抑えたい人
- 副業はしたいけど時間的な余裕も確保したい人
目次
外注さんを雇うのって、実はめちゃめちゃ簡単。
100人以上雇って分かったことはたくさんあるのですが、まずのまずは、めっちゃめちゃ簡単ということ。
最初の頃は分からないことだらけで、雇いかたなどなどたくさん調べましたけど、いざやってみた後、
食わず嫌いみたいな感じ。(何事にもあるあるですよね。)
最初の壁超えたらほんとに簡単。
外注化って、今日からできますからね。
一人雇うなら必ず今日からできる
今からスタート!
でクラウドワークス、
適当な応募内容だったら誰も来ませんが、しっかり書き込んでおけばサクッと応募があります。
しかもそこまでお金かかりません。
外注化ってお金かかるなー?人を雇うって高いイメージ、
僕の場合、一番最初に考えたのがアルバイトをしてたときのこと。
1ヶ月高校生ならで3-7万を時給として支払いますが、外注さん雇う時は記事数で契約をする。
記事本数に対していくら、といったように時間がどれだけかかろうが固定報酬になります。
時給でお支払いするやり方もありますが、基本はそうではありません。
1記事50円でも工夫すれば全然、雇えます。
これは調べれば分かることですが、
記事作成、外注化、で調べると、みんな500円~
- 雇ってるのも全然良い記事上がってこない、ダメだった―
- 自分でリライトしないといけないし、
これだったらやらない方がいい
みたいな意見も多く聞きます。
ぶっちゃけた話、みんな全然外注化を極めてない!
外注さんを雇うときに、
経験者はプライドがありますから、
僕も昔はありました。
めんどくさかったなあ。笑
なので、基本的に初心者を雇います。
技術の無い外注さんたちを、
そこが安くお願いできる一番のミソ。
ライティングは、
プロでやっていける技術ってそんな難しくありません。(
外注化のいいところ/コミュ力上がる。褒める練習できる
外注化することで、コミュ力が圧倒的に上がります。
そして、褒める練習になります。
外注さんが作ってくれた記事に対して、まず褒める。
彼女さん、彼氏さん、夫婦ならわかると思いますが、
まずいなんて言ったら、作ってくれた人悲しいじゃないですか。
美味しいってまず言ってあげる、という練習です。笑
- その人を否定しない
- その人の記事も否定しない
意味がわからない文章を書いてくる人もいます。
最初からポエムかこれ、
それでも褒めます。
10記事ぐらい書いたらどんどん綺麗な文章になっていくものです
最初の記事、どんなの来てもばっちこーい!という感じで、そこから訂正していくんですね。
バンバン褒める。
人と人との関係なので、嫌な気持ちにさせなことが重要です。
「うまいこと言ってるな」と思われても、
リアルでも人をほめる癖がついてしまうんです。
自分の嫁さんの友達が家に来たら開口一番褒めまくるんです。
今日髪綺麗だね、その服めっちゃ可愛いね!
相手が嬉しいと思ったことはバンバン発信していくわけですよね。
その日一日みんなルンルンですよ。
人を幸せにする為に褒める練習をする。
どんなことにも通じるもの。
外注化のいいところ/経営者に不可欠な人事管理能力も上がる
続いて、管理能力が上がっていきます。
今の僕の場合、ご一緒している外注さんは約100名。
管理能力も上がってきます。
辞めた人がいたら、データを消したりの管理、自分のやることや経験を積み始めた外注さんに個別に声掛けとか。
もう少し言うと、
そのサイトはどうなっていきたいのか?
効率化も考えるようになる。
どこまでの外注をお願いするのか、ここまで任せてみようかなど、やることを人に振っていけば自分にしかできないことにも集中でき
また、外注さんが音信不通になってもめげない心も鍛えられます。ネット上なので、「もういいや!」
常識としてやめるときには「こういう事情で辞めます」っていうのが筋
2ヶ月くらい音信不通だった人がいて、
クラウドソーシングサイトの中で何分前にログインしてたっていう
外注化のいいところ/サイト運営や記事作成のモチベが上がる
モチベーションが上げざるを得ない。
外注さんからの質問がばんばんきます。
記事もバンバン上がってきます。
質問があれば自分で調べて教えてあげないといけないし、それによって自分自身の知識も上がっていく。
ゆくゆくは投稿、添削は外注化していくことになりますが、
自分で雇っといてほっとけないので、ありがとうございます!と言ってチェックする。
するとサボれない環境が整っていくんです。
もうやーめた、っていうのが出来なくなるわけです。
それをしたら、外注さんに対して失礼。
仕事としてちゃんと雇っているので、
必然的にモチベが上がっていく。
よっしゃ、もうやらないとー!
そしたらサイトいつの間にか2000記事。
て感じです。
習慣にもなりますよ。
外注化のいいところ/ライティング能力が上がる
添削をしまくると、ライティング能力が上がります。
基本的にライティングマニュアルに沿って添削していくだけなんで
- 記事のタイトルは何文字にしてください。
- 見出しをつけてください。
- 文字の色はこれで。
- まとめはこういう風にしてください。
- 箇条書きはこうです。
- 画像はこんな感じで。
自分自身の勉強にもなりますよ。
勉強したことをすぐアウトプットできるんです。
その繰り返し。
嫌でもライティング能力が上がります。
人の記事を添削してると人の視点が観れますよね。
自分自身でやっていたら視点が自分しかないですから、人の視点、自分の視点、2つの視点から見れていくのも大きなメリット。
なので、添削しまくるとライティングがめちゃ上達します。
まとめ
外注化、100人以上雇ったら見えてきた数々のメリット。
結論、やらなきゃ損々。
何故なら、お金かからない。
簡単だし、コミュ力上がるし、整理能力も付く、
こんなのやらなきゃ損に決まってる。
外注化を知らない人はとても多い。
自分で記事を作るのも大切だし必要なんですけど、
これが外注化100人以上雇って分かったこと、でした。
ブログの外注化について興味があればこちらの記事も読んでみてくださいね。
-
-
ブログ記事の外注化は今すぐ始められる極意を伝授する
続きを見る
-
-
自分で記事は書かない!ブログの完全外注化を徹底解説【保存版】
続きを見る