AFFINGER5 Blog

コクーンからアフィンガー5へテーマを変更した話【ブログ初心者必見】

 

4月にブログを始めてわずか1ヵ月で使用テーマをコクーン(Cocoon)からアフィンガー5(AFFINGER5)へ変更しました。

一週間前に変更してやっと設定などが終わったところで記事を書いています。

使用感というよりは、変更した理由とアフィンガー5のメリットやデメリットをつらつらと。

こんな人にオススメ

アフィンガー5へのテーマ変更を迷っている人

ブログをやり始めたばかりの人

もともと無料最強のコクーンを使用していて全く問題なかったんですが、SNSでブロガーさんやアフィリエイターさんの投稿を見ていると、本気でやるなら有料テーマにすべし!

変えるなら早い方がいい!と皆さん言っていたので、そこから調べ始めたのがきっかけです。

ちなみに僕は14記事の段階で変えましたので、後に記述しますが修正のダメージは少なかったです。

アフィンガー 5の詳細はこちら

 

コクーンからアフィンガー5へテーマ変更した理由

きっかけは本気でやるなら有料テーマにすべし!変えるなら早い方がいい!

というブロガーさんアフィリエイターさんの声の多さだったんですが、何よりもデザインを簡単にカスタマイズできないかなと思い始めていたのもあったんですね。

コクーンはカスタマイズも出来るしオシャレにも出来るけど、色んなカスタマイズを調べてやる時間が取れそうになかったというのもありました。

これから本気で取り組んで行こうと思っている中で、最後の決めては月7桁以上の収益を上げている数々の有名ブロガーさん、有名アフィリエイターさんがリンクを使っていたからが一番の理由です。笑

 

テーマ変更によって修正した箇所

テーマ変更すると今までの記事の型が崩れたりするので修正が必要です。僕がコクーンで書いた記事を修正した箇所は

見出し関連

吹き出し

内部リンク

囲み

型が崩れたので修正したのはこれくらいです。いじればいじるほど何でも出来てしまうので、時間が過ぎるのがとても早いです。

苦戦した内容は別記事でご紹介します。

 

アフィンガー5のメリット

SEO内部対策

カスタマイズ性の高さ

複数サイトでの使用OK

モバイル高速表示に対応している

利用者も多いので調べればすぐ解決する

ブロガーにとってのメリット多いですよね。まだ実感していないですが、アフィンガー5にテーマ変更してPVが上がった他ブロガーさんも多数います。

https://twitter.com/kou_adachiru/status/1222118911774085120?s=21

https://twitter.com/bunnojisan/status/1236610561808273409?s=21

https://twitter.com/yamayuchallenge/status/1220297807694712832?s=21

 

アフィンガー5のデメリット

デメリットとして敢えてあげるとするならば

デザインバリエーションが多すぎて迷う

有効にしただけでは何も変わらない

自分が作りたい形がなんでも出来てしまうからこそ迷ってしまいます。

どのようなサイトにしたいかをご自身の中で決めておかないと、どんどん時間が過ぎていってしまいます(笑)

また、当然有効にしただけでは何も変わらないので、最初はデザインテンプレートを使って導入してそこからカスタマイズしていくのがおススメです。

デザインテンプレート例

ちなみにこのサイトもデザインテンプレート「Happy Diary」を使用しています。

 

アフィンガー5の初期設定方法

自分自身が調べたことを中心に、それぞれの設定方法やカスタマイズを別記事で紹介していますのでぜひご覧ください。

見出しデザイン

【2020年最新版】 アフィンガー5初心者が必ず調べる設定方法 見出しデザイン編

続きを見る

文字装飾設定

【2020年最新版】アフィンガー5で簡単にできる文字装飾の設定方法 スタイル編

続きを見る

文章カスタマイズのプラグイン設定

【2020年最新版】アフィンガー5初心者向けに文章をカスタマイズするためのプラグイン設定方法をご紹介

続きを見る

吹き出し設定

【2020年最新版】アフィンガー5初心者に向けた吹き出しの設定方法

続きを見る

 

まとめ

いかがでしたか?

初心者ブロガーさんで有料テーマに切り替えを考えている方にはアフィンガー5(AFFINGER5)はとても良いと思います。

アフィンガー 5の詳細はこちら

コクーンからアフィンガー5に変えた今、後悔はなくむしろワクワクしながら記事を書いています!テーマ変更による設定や修正に時間を取られてしまったので、記事を書くことに集中します!

 

-AFFINGER5, Blog

© 2025 ぼうブログ Powered by AFFINGER5